![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
平成12年建築基準法の大幅な改正に伴い、品確法に関する法律も制定され、性能表示制度・瑕疵担保責任の義務づけ等による性能規定化を重視し、構造性能を明確にするとともに、構造計算規定で求められる構造安全性能を性能試験で確認し、その性能を実際の施工に順応できること及び、建築物の省エネルギー(躯体の断熱性能)に求められる性能を目標に外断熱下葺き材として、新たな製品及び工法として開発しました。
I 【JASS12 建築工事標準仕様書・同解説「屋根工事」】
社団法人 日本建築学会・・2004年2月25日発行
[6節 粘土瓦葺]・[6.2標準目標性能の用件とレベル、および検証方法]
・・による標準工法を基本的指標とする
II 【瓦屋根標準設計・施工ガイドライン】
独立行政法人 建築研究所 (2.2MB)
[第 I 編第3章構造計算規定による風圧力の構造計算]
[第 II 編第2章構造計算を評価する標準試験150回サイクル試験により安全性を確認]
・・による構造計算・評価試験方法を基本的指標とする
III 【住宅の新省エネルギー基準と指針】
【住宅の次世代省エネルギー基準と指針】
財団法人 建築環境・省エネルギー機構
・・による躯体の断熱・気密・防露施工を基本的指標とする
a.防水性能(下葺き材の止水性能)
下葺き材による2次防水の性能
下地材単体及び瓦敷設状態を防水性能試験(圧力箱方式)で性能を確認
「評 価」常滑窯業技術センター 平成13年10月
降水量240mm/h・風速49m/s 〔13常窯 第2-321・2号〕の成績取得
b.耐風圧性能
(1)構造計算(構造計算シート)で構造安全性を確認
風圧力の構造計算
建築基準法第20条(構造安全性能を構造計算で確かめる規定)
建築基準法施工令 第82条の5を受けた 建設省告示1458号 平成12年5月31日
建築基準壊施工令 第87条第2項・第4項を受けた建設省告示第1454号 平成12年5月31日
(2)耐風圧性能試験(評価試験)150回サイクル法に基づき安全性を確認
「評 価」常滑窯業技術センター A類 平成13年12月・B類 平成14年10月
A類【3,887N/m2】「13常滑 第2-415号、416号」の成績取得
B類【2,278N/m2】「14産研常滑 第2-238号」の成績取得
c.耐震性能
風圧力が地震力を上回る為耐風圧性能にて確認
d.耐久性能(下葺き材の耐久性能)
EPS成形断熱瓦下地材使用約30年実績による
e.対衝撃性能(補助)
f.防火性能(アスファルトシングル葺きの場合に摘要)
g.断熱性能
瓦を敷設した断熱性能を品質性能試験 JIS A1420に基づき熱貫流率の確認
「評 価」(財)建材試験センター 平成13年11月
【0.67W/(m2・K)】〔第01A 2185号〕の成績取得
h. 防露性能
表面結露計算書による確認
i.防音性能(補助)
j.発生音遮断性能(補助)
建設省告示第109号 最終改正平成12年5月23日告示1348号
建築基準法施工令 昭和25年政令第338号 第39条第2項の規定に基づき
屋根ふき材の構造方法を定める件
「対 策」
接着剤の注入工法により、野地・下地材・瓦を一体化し、瓦を構造部材に直結し、接着剤の強度を順応させ、更に一定のスペースに注入する事により、接着面積の均一化を図り、施工者ごとの施工むらを押さえ、試験体と実際の施工との変化を最小限に押える